【おもしろ四柱推命】基礎理論と命式の読み方
こんにちわ!命理研究生の菊乃です!
紫微斗数占いと四柱推命は同じ東洋占星術ですので基本概念は近いところがあります。なので四柱推命を勉強するかたも、紫微斗数占いをするかたも東洋占星術をしっかり身につけることは重要ですので四柱推命の方向からも説明していきたいとおもいます
四柱推命
四柱推命はこちらの記事でも説明したように4つの柱の総合バランスで吉凶を占います。紫微斗数よりもきっちり吉凶を占うのに向いているキングオブ占いです。
命式①
四柱推命の場合、自分の鑑定表を命式と呼びます。
日柱
主に初年期(10代~20代)の運気を表します。
月柱
中年期から壮年期(30代~40代)の働き盛りの年代を意味しています。他柱にそれを壊す星が無い限りは、社会や仕事面で活躍できる中年期といえます。
年柱
壮年から晩年期(50歳~65歳)を意味します。
時柱
最晩年期(65歳~終結まで)を意味し、人生の帰結ともいえる柱です。
天干地支②
こちらの記事である、10個の五行×12干支の60組み合わせ。天とは「幹」支は「枝」という。
相生
五行がお互いに生じる相性。成長
相克
五行が成るのに減じる状態。(土の養分を吸って(減少)木が成る。(成長)
比和
同じ性質が並ぶと両方の力が強くなる作用(水と水・火と火など)※これが吉とでるか凶とでるかは命式による。
月令③
自分が生まれた月の季節の作用のことを月令といいます。この月令は月柱の地支に含まれている五行をいいます。運勢の根源を見るところなので重要です。
月令を得る
干支には季節があり、例えば子月生まれの人は冬が一番強く発揮される季節なので「水」の五行が月令になります。
自身が強く発揮される季節に生まれていたら月令を得て強いという表現です。
月令元命④
月令元命は自分の裏の性格や内面・本質を表す重要な場所です。運勢の基盤にもなりますし、ここの通変星と他の相性をよくよく読みながら命式を読み解いていきます。
通変星
通変星には種類があります。
比肩———劫財
食神———傷官
偏財———正財
偏官———正官
偏印———印綬
上記、通変星は10種類があります。
上記も同じ性質の陰陽と考えていただいて大丈夫です。この通変星の意味で命式を詳しく見ていくのでこの通変星はまた次回ゆっくり見ていきたいと思います!
四柱推命の根幹部分です。しっかり覚えて自分のものにしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません